こんにちは。
今日はサーキュレーターのお話。
以前おもちゃコーナーの写真を載せた時に右端に写っていたアレです。
【お片づけ育】6歳3歳こどもと一緒におもちゃの整理をしました360度ぐるっと回転するので均一に部屋の空気をかき混ぜてくれるので、導入してとても快適になりました。
お手入れ方法なども詳しくご紹介したいと思います。
スポンサードサーチ
サーキュレーターの役割
サーキュレータとは皆さんもうご存知の通り、部屋の空気を循環させて快適に過ごせるようにするものです。
部屋の空気を循環させることで、温度変化が少なくなり結果的に冷暖房費を節約できます。
扇風機はとは違うの?
私も最初どう違うのかわからなくてたくさん調べました!
扇風機は涼しくなるために使うので風は広範囲に広がる。
サーキュレーター はまっすぐに強い風を送る。
というのがざっくりとした違いです。
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に溜まるので季節に合わせてサーキュレーターの角度を変えると効果的です。
目的に合わせて使いましょう。
わがやのサーキュレーター はコレ
楽天で買いました。
購入のポイント
- DCモーター
- 上下左右同時首振り
- シンプルデザイン
- お手入れ簡単
- コンパクト
DCモーター
モーターにはACモーターとDCモーターの2種類あります。
DCモーターの最大のメリットは省電力なこと。毎日・一日中使うので、省エネであることは必須でした。
デメリットはACモーターよりも購入時の本体価格が高いこと。長く使うことを考えたらコスパはいいので、初期投資だと思ってDCモーターをオススメ。
上下左右同時首振り
空気を循環させるのにぐるっと回るものを探しました。
上下に動くもの、左右に動くものはよくあるのですが、上下左右が自動で動くものが希望でした。
シンプルデザイン
おうちに馴染むデザイン。見た目も大事です。
お手入れ簡単
以前使っていたサーキュレータは分解することができず、ホコリが溜まっていく一方…
風を送るのにホコリが溜まっているなんて健康に良くなさそうで。
だからここも必須ポイントでした。
コンパクト
持ち歩いたりはしませんが、主張しないようにコンパクトサイズを希望。
以上をクリアしたのが購入したサーキュレータでした。
お値段も約5000円と手ごろだったのもポイントです。
いろんな角度から
背面に指を引っ掛けるところがあり、約2kgなので軽々持ち上がります。
タッチパネルになっています。シンプル。
風力8段階・リズム運転・おやすみ運転・タイマー機能(最大8時間)・オートオフ機能(10時間)
わがやは3〜5の間で使っています。
動きについては写真では伝わらないので、360度回転する動きは動画をみてください。
初めてみた時はびっくりしました。なんか生きてるみたいな動き…
満遍なくぐるぐる回るのでどこに風を当てたらいいのか迷った時もとりあえず回しておけばオッケー。
もちろん固定もできますし、左右首振りもできます。
ワンシーズン使ってみた感想
良いです。
音も静かなので使っていることを忘れます。10時間で消し忘れ機能が働き、消えるのですがそうすると何だか部屋がひんやり感じるのです。
それだけ効果が出ているということですよね。
わがやは冬の暖房は蓄熱暖房を使っています。
《web内覧会2019》リビング6 格子で隠した蓄熱暖房機とメリットデメリット ※追記ありサーキュレーターを使っていない時は蓄熱暖房機の周辺だけがふわっと暖かく、離れたところとの温度差を感じていました。
今年サーキュレーターを導入したところ、全体的にリビングが暖かく、朝晩エアコンを併用しなくても室温が20度〜21度でキープ。
暖冬であったことも影響しているかもしれませんが、数少ない寒さの厳しい日でも蓄熱暖房機の温度を上げるだけで大丈夫でした。
寝る前にもつけておくのですが、そうすると朝起きた時も部屋がホカホカ。幸せです。
最初はランドリールーム で使おうと購入したのですが、リビング専任になっています。
360度回転のサーキュレーターオススメですよ!
お手入れ
本体背面に2箇所ネジがあるので、プラスドライバーで外します。
4箇所ツメがあるので軽く押し込みながら手前に引き抜く。
小さい子が指を入れないようにガードの感覚が狭いので、指の太い男性は外せないかも。私も指が太めなのでギリギリでした。
外せるのは前面ガードのみ。ファンと背面ガードは外せません。
拭き掃除をして最後にアルコールでふきあげました。
元に戻すには外した手順と逆の手順で戻します。
さっぱりしたので気持ちがいい。
最後になりますが、3月3日でこのブログも1周年を迎えました。
のんびり更新になりますが、これからも役に立つ投稿ができたらと思っています。
これからもよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。