こんにちは。
今日は洗面所の2回目。収納公開です。
見えない収納部分なので実用性重視で生活感が満載です。
リアルな感じをお届け。
スポンサードサーチ
もくじ
《web内覧会》リビング内洗面所 収納編
三面鏡
中央は共有&私スペース

生活感満載です。
三面鏡に向かって左は旦那さんスペースで、管理は任せているのでお見せできません…お察しください。

鏡裏に歯ブラシを収納しています。
浮かせる収納は汚れが溜まりにくいのでされている方も多いと思います。
使用後は水が垂れたり、扉内が湿気っぽくなるのを防ぐ為に鏡をしばらく開けています。
そのおかけで快適に使用しています。

正面上部は掃除用のメラミンスポンジやデンタルフロス。

二段目。
コットン、ヘアオイル、日焼け止め

三段目。
スキンケア用品。気がついたらソフィーナをライン使い。
パッケージが可愛い。
右側 全部私スペース

鏡裏に洗顔ネット、ヘアゴムを引っ掛けて収納。
上段は化粧品のストック。
中断はメイク用品。
下段はターバン。
写真がどうやっても黄色っぽくなってしまいすみません。
洗面ボウル下収納
コンセントを挿したままでもドライヤーはスッキリ

洗面台下の収納のサイドにコンセントをつけてもらい、ラタンかごの穴から出したドライヤーのコードを挿しています。
このコンセント、Panasonicのオプションではなく、工務店にお願いしてつけてもらいました。
洗面台との距離が近いのでわかりにくいですが、収納のサイドに穴を開け、壁からコンセントの配線を引っ張ってコンセントをつけてあります。
定位置が決まったことでドライヤーを出しっぱなしにしないようになったし、見た目もスッキリとしていて気に入っています。要望通り。
二口なのでヘアアイロンも使えます。

右側のラタンかごの中にドライヤーが入っているのですが、遠目で見てもスッキリです。
三面鏡の中にもコンセントがありますが、ドライヤーを収納するスペースがない、というか同じPanasonicのドライヤーなのに頑張って入れないと三面鏡に収納ができないのでぽいっと入れられるこの方法に落ち着きました。
こどもたちが大きくなるまでは 踏み台収納

5歳息子はもう踏み台がなくても手洗いができますが、2歳娘は台に乗らないと手洗いができません。
フロートタイプで下がぽっかり空いているので踏み台があっても大人が使うときは奥に片付けられるので邪魔になりません。
踏み台はIKEAのもの。軽いのでこどもも自分で運べます。
割高ですが楽天にもありました。
足元スッキリ壁排水
フロートタイプのスッキリした感じを生かすために壁排水にしました。
奥の方なので普段は見えませんが、掃除をするときにぶつかったりしないので掃除しやすいです。
暗いので電気は必須

後悔ポイントとまではいきませんが、窓がなく壁に囲まれているので暗いです。
手洗いくらいは電気なくても大丈夫ですが、メイクをするときは電気が必須です。
右手側にスイッチがあり、ダウンライトが付きます。
スイッチは Panasonic アドバンスシリーズ。
可愛いペンダントライトも考えましたが工務店がライトの影が映ってメイクがしづらいとアドバイスをくれたのでなるほどと思いました。
三面鏡にもLED照明があるのであっても良かったかもしれませんが。
スポンサードサーチ
2年住んでわかったこと
明るい洗面台にしたかったですが、他の部屋を優先した結果やや暗くなりました。
でもリビングからすぐの場所でこどもたちの様子も感じ取れるしオープン空間なので暑くもなく寒くもなく快適なので満足しています。
ドライヤー収納は裏技というか荒技ですが、壁と近く、コンセントが隣接できる方はオススメです。
仕様まとめ
洗面台:Panasonic C Line 新スタンダードD530タイプ フロートタイプ
カウンターサイズ:750
色:ホワイト
水栓:タッチレス水栓
ミラー:新LED照明三面鏡
ミドル部:パネル
タオルバー:サンワカンパニー トゥーボタオルリング ホワイト W210
壁紙:シンコールBB 9332 石目調
スイッチ: Panasonic アドバンスシリーズ マットホワイト
コンセント:Panasonic アドバンスシリーズ マットホワイト
最後までお読みいただきありがとうございます。