こんにちは。
今日はなぜ中古住宅を選び、さらにリノベーションをすることにしたのかを書きます。
スポンサードサーチ
きっかけはこどもの誕生
家を考えるタイミングは人それぞれだと思いますが、我が家のきっかけは2013年にこどもが生まれたことです。
当時はアパートの3階に住んでいて、やはり広いお家でのびのび遊ばせたいなと考えました。こどもの足音や泣き声も近所迷惑なんじゃないかとドキドキしていましたし。
そして環境を変えたくないと言うのも大きかったです。
もし大きくなってからの引っ越しになると転園や転校も伴います。転校を経験したことのない夫婦には想像することしかできませんが、やはり不安だと思います。大人でも初めての環境は緊張するものです。
家づくりの始まり
始めの一歩 ハウジングセンターへ
最初は新築のお家を考えました。やっぱり新しいお家っていいですよね。何もわからない私たちはまずモデルハウスを見に近くのハウジングセンターへ。
わお、立派なお家ばかり。こんな家に住めたらな〜と夢見てしまいましたが、大きすぎて現実味がない。そして大手HMさんお値段もびっくり。
家づくりを考え始めた時、検索魔の私は「家づくりノート」も存在を知ります。こんな家に住みたいと言うイメージを具現化するために理想を書き出し、イメージの写真を貼るノートです。このブログをご覧の方はみなさんご存じでしょうね。これを作るのが楽しくて楽しくて。
ノートを作っていくうちに私たちの住みたい家のイメージが固まりつつありました。
やりたいことが多い私たちの理想の家だと大手HMだと値段も上がるしできないと言われることもありそう。
地元工務店も見てみよう
じゃあ工務店ならどうなのか、と調べてみました。
ネットで検索し、施工事例をチェック。あとは雑誌SUMO等を購入して探しました。
ベーシックだけどお値段手頃なところが一つ。
こちらの工務店では土地探しも頑張ってくれましたし、しっかりと打ち合わせをし間取り提案もしてくださいましたがご縁なく。。。
注文住宅なのに、なぜか建売住宅のような仕上がりになりそうだったのです。
オリジナリティがあって、イメージに近いところが3つ。
A社 オリジナリティ溢れすぎて凡人には理解できず。
B社 おしゃれで素敵でしたが、値段が高め。
C社 打ち合わせも楽しく、値段もなかなか手頃。
もし家を建てるならB社かC社かな?という感じになりました。
中古住宅ってどうなんだろう
旦那さんが「中古住宅を買ってリノベーションするのもいいと思うよ」と言いました。
私は「中古〜?」と最初はあまりいい印象がありませんでした。やっぱり新しいお家に住みたいなって思ったのです。
でも土地から探していたわがや。費用で考えると
土地代金+新築工事費>中古住宅+リノベーション
さらに補助金制度もあり、うまく利用すれば浮いた費用を住宅設備等に充てられるから最新設備もあきらめなくてもいいかもしれない!
家を考え始めて約1年。我が家は中古住宅+リノベーションを選びました。
最後まで読んでいただきありがとうごさいました。