こんにちは。
先週末6歳息子の幼稚園の運動会がありました。
幼稚園では最後の運動会、成長した姿を見せてくれました。
競技とは別に年少さんの玉入れの数を数えるというお手伝いを副園長に指名され、無事にやり遂げました。30個目以降はカウントが怪しかったですが笑
私は朝早くからお弁当を作り、カメラを構えながら2歳娘の相手をし、親子競技で汗を流しクッタクタになりましたが充実の1日。その日の夜はよく眠れました…
それでは先日の続きです。どうぞ。
スポンサードサーチ
もくじ
《web内覧会》階段下収納
中央手前 造作家具がここにも

収納計画にもあったレコーダーが造作家具の上に乗っています。
市販品のカラーボックスでも良さそうですが、配線を後ろに出さないといけないので後ろを開けた箱を作ってもらいました。

配線がごちゃっとしていますが…
壁付した時に配線を通すために凹みも作ってもらいました。
が、写真をご覧いただくとわかるように壁付にはしていません。壁付にして使うために今の位置から90度回転させると、操作する時に狭くてやりづらいからです。これは誤算でした。
でも今の使い方で問題ありません。
2段目はいずれゲーム機を片付けるための場所です。今はコード類が収納されています。
いちばん下には奥行きのあるアルバムを並べています。息子がアイボリー、娘がピンクです。
この造作家具は打ち合わせ記録によると幅450mm高さ800mm奥行き450mmです。
コードを通すために壁に穴!

壁の向こうには壁掛けテレビがあります。レコーダーを置くためにあらかじめ穴を開けてもらいました。
最初通すときはまぁ大変でしたが、やってよかったです。
配線が多いのでリビング側でやっていたらごちゃごちゃして見た目も悪いし、場所もとったので。
リビング側のテレビ下収納にもコード用の穴が開けてあります。その時の記事はコチラ。

コンセントは多めにつけて正解

テレビ周りは電源を必要とするものが多いと聞いていたので一応多めに。
場所はレコーダーを置いている造作家具のすぐ後ろ。
多分テレビ、ブルーレイレコーダー、HDDレコーダーのコンセントが使用中です。
ホコリとかがたまるとそこから火災が発生する可能性も高いところなので掃除も必要ですね。ここ、テレビ裏は普段あまり入らないのでリビングより埃は溜まりにくいと思います。
中央奥 あまり使わないものの収納場所

チラチラ見えていましたが、奥には壁紙のストックがあります。これ、すっごく場所を取るんですが処分できませんよね。
これは収納計画を立てていなかったので誤算でした。縦に長いし、種類も多い。(種類が多いのは私たちが選びすぎたせいですけど)
奥行きが長くて手前の方しか触らないので、ここには季節家電も収納しています。もうすぐここに扇風機も収納されます。朝晩涼しくなりましたね!
左側 ほぼ未使用

黒いのは可動棚を取り付ける棚柱です。今は使っていません。
2年使ってみてわかったこと

可動棚をつけるための棚柱が左右にあるのがお分かりになると思います。
当初は左右両方に棚板があり、一番手前で8枚棚をつけてもらっていました。
実際どうだったかというとまず圧迫感がすごかったです。上から下までの棚板が左右にあって、そして狭い。
通れる幅はだいたい52cmくらいです。まっすぐ入れないこともないですが、レコーダーを操作しようと思うとゆっくりしゃがまないと棚板にぶつかってしまいました。
そんなに収納するものもなかったので左側は収納棚を外して別のところで保管中です。
寝室側に壁をふかしたので左右に収納棚をつけても使えるだろうと図面だけのイメージでお願いしたのですが実際狭かったのです。
まとめ
要望していたことは全てかなった場所です。
奥行きがあるのがわかっていたので、中を2分割して奥はあまり使わないもの(季節家電や壁紙ストック)、手前を普段使うもの(DVDやレコーダーなど)にしました。
この使い方は良かったのですが、実際の有効サイズをもっと詰めて考えたら良かったです。無駄な棚板をどうしようか。
仕様まとめ
クローゼットドア :LIXIL ファミリーラインパレット ホワイトオーク おそらく今の型番APCH-LAA(当時はFCH-CMD)
電気スイッチ:Panasonic アドバンスシリーズ
壁紙:天井 シンコール BA6001織り目調のグレー
:壁 シンコール BA6002木目調 横貼り
ブルーレイレコーダー台:造作家具
レールとブラケット:アームハング棚柱 ブラック おそらく南海プライウッド
棚板:幅71cm 奥行き20cm
電気:お任せしたため不明
最後まで読んでいただきありがとうございます