こんにちは。
4月は新生活を始める方が多い季節ですね。
わがやも入学・入園を迎えるので準備に(母が)バタバタしています。
放置するとそのまま忘れる&面倒になってしまうので用品は手に届いてすぐに開いて名付けを終了させました。
あとは6歳息子の袋物。後少しで完了です!
そしてこどもたちが学校や園で使うグッズの収納を変えました。
自分で片付けられるように個人別にして、個人スペースもゆるく仕切って自分でできる収納を心がけました。
その収納場所は二つ。
一つはファミリークローゼット、もう一つはリビングです。
それではどうぞ。
スポンサードサーチ
兄妹で使用 ファミリークローゼット
以前の記事でも少し触れています。
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/07/10-1-520x300.png)
ファミリークローゼットに入ってすぐ左にある小物やバッグ収納をする棚です。
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1724-683x1024.jpg)
今までは幼稚園のグッズのみを入れていたので、小学生・幼稚園にシフト。
向かって左側を6歳息子の小学校スペース
右側を3歳娘の幼稚園スペースとしました。
バッグ収納
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1728-1024x683.jpg)
左からランドセル・お休みの日用リュック・習い事バッグ
幼稚園リュック・上靴袋・お休みの日用リュック
半分に仕切るか迷い中です。
春休みが終わったらお休みの日リュックは別のところにしまう予定です。
もう少しスペースに余裕があると出し入れもストレスフリーかな。
小物収納
小さいし、ものの数も多いので100均のケースを中に入れて仕切りました。
引き出しで何がどこにあるのかわかりやすくしたのがポイント。
この引き出しはストッパーが付いていて、引き出しが抜けないのでこどもでも安心です。
1段目
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1788-1024x613.jpg)
タオル・ハンカチ・ティッシュ・マスクです。
手前のスペースには名札などの一時避難場所。
2段目
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1789-1024x641.jpg)
給食用品 カトラリー・コップ・給食袋・ランチョンマット・おしぼりなど。
3段目は制服・体操服
4段目は期間限定で使う用品スペース
です。
すぐ隣がランドリールームなので洗濯が終わればここに片付ければ終了。
カトラリー類もキッチンで乾いたらここに片付けます。
最短動線なので便利です。
外側
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1723-1024x683.jpg)
水筒の肩紐ベルトは3歳娘は紐だけなので引き出しの中に入れていますが、6歳息子のベルトはケースも付いているので引き出しの外に引っ掛け収納です。
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1722-1024x683.jpg)
100均の補助シールに、フィルムフックを付けています。
引き出しがマット素材なのでフィルムフックだけではすぐに剥がれてしまい、困っていた時に補助シールを見つけて購入しました。
かなり前に購入したのでパッケージがなくてすみません。
6歳息子のリビング学習用品
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1734-1024x683.jpg)
6歳息子は最近の定番、リビング学習をします。使うものは近くにあった方がいいと思い、リビングに収納。
6歳息子にどこでお勉強をするか、道具はどこに片付けたいかを聞いたら、このリビングでこのソファ後ろの本棚が使いやすいと答えたのです。
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/07/4-1-520x300.png)
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1732-1024x683.jpg)
右側にお勉強用品をまとめました。このスペースの左側が6歳息子のスペースとなります。
しまじろう・こどもチャレンジは以前からここに収納していたのですが、学年が変わる時期なので対象年齢以外のものは一旦片付けました。
1年生は教科書も少ないと聞いたので、写真中央の空いているスペースに収納予定です。
見えづらいですが、本の収納には無印良品のアクリル仕切りスタンドを使っています。
ブックエンドのようにずれることなく本の収納におすすめです。
宿題→チャレンジ→時間割合わせ→道具の片付けまでをここで行い、最後にファミリークローゼットにランドセルを片付けて終了の流れ(の予定)
おまけ
![](https://itoshinowagaya.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_1731-1024x683.jpg)
左側の棚は絵本・図鑑スペース。赤ちゃん絵本は卒業したので出しました。
図鑑はこれから増える予定もあるのでややスペースに余裕を持たせました。
web内覧会から約半年でだいぶ変わりました。
まとめ
コロナの影響で入学式があるのか、予定日通りに学校が始まるかは不明ですが、まず準備は整いました。
幼稚園は一度経験しているので大幅な変更はないと思いますが、小学校は未知の世界。
入学してから少しづつ変化させていきたいと思います。
- 使うところに収納をまとめる
- 個人別にする
- 引き出しの中も仕切る
- 見てすぐわかるようにする
をポイントに収納システムを作りました。
3歳娘も早く自分で用意ができるようになるといいな。
最後までお読みいただきありがとうございます。