こんにちは。
久しぶりの更新ですみません。
お正月明けから謎のめまい・腹痛にやられていて毎晩早寝していました。健康って大事です。
2019年内に1階の内覧会は終わりましたなんて書きましたが、書斎スペースをすっかり忘れていました。すみません。
あと玄関ドアのことも紹介すると言って忘れています。私忘れっぽいので…
ということで今回は書斎です。
場所はコチラ。
それではどうぞ。
スポンサードサーチ
書斎への要望
旦那さんの希望の場所なので旦那さんが全て決めました。
最終的には図面も自分で書いていました。
ただ、字がすっごく小さく薄いので皆様に伝わるでしょうか。
- 秘密基地みたいにしたい
- PCスペースとして充実させたい
- ディスプレイを複数置くために長い机
- 書類管理をするための可動棚
- 配線を隠せるようにする
《web内覧会》書斎
寝室奥の書斎スペース
寝室に入ると奥にまだスペースがあるのがわかります。普通はクローゼットになっているお家が多いと思いますが、旦那さんが希望した書斎です。
わがやはLDKから入れるファミリークローゼットがあるので、寝室兼書斎となりました。
趣味の釣り具と未使用のハンガー
一番手前には趣味の釣り道具。
ここ一年くらいで急に初めて急速に道具が増えています。いくらくらいするんでしょう。
釣り道具の上部にはハンガーポールが付いています。
旦那さんがここにどうしても欲しいということでありますが、使っていないのです。今後使用方法が確立されるかな。
ハンガーパイプの幅は830mm、実際に服をかけられる幅は780mmです。
L字の造作テーブル
奥はL字の造作テーブルです。素材はオーク。
PC作業をする目的ですが、子供も一緒に寝ているので夜間は使えず、リビングにPCスペースがあるので今は物置化しています。
要望にあったようにPCディスプレイが複数置けるように長い机になっています。仕事で複数ディスプレイがあると便利だと知っているので同じようにしたいそうです。(家で仕事はしませんが)
机の高さは710mm 奥行き450mm 幅(手前から奥まで)1780mm (正面スペース)760mmです。
可動棚は見た目もかっこよく
この書斎スペースは旦那さんの好みで作られていて、可動棚の色もかっこよくスタイリッシュな黒にしています。
下から支えるタイプなので両側に壁がなくても付けられます。
棚板の奥行きは250mmです。
幅は手前の棚が1100mm奥の棚が250mm。
可動棚の柱?は高さ900mm。
現在は息子が幼稚園で作った食器や、本、カメラ用品などが並べられています。
長くなったので続きます。
最後までお読みいただきありがとうございます。